top of page
学校のこと
一般社団法人 学校心理研究所(以下,SPR)は,小学校や教 育委員会と連携しながら,小学校の学校長や教育委員会から支援依頼のあった小学校(以下,支援校)に対して,学校心理学を礎にした学校経営,学級経営に関わる心理教育的援助サービス支援を行っています。学校支援では,行動面に課題がある子どもや,いじめや不登校に関わる課題,また教員や学級経営に関わる課題解消に向けて,支援校の管理職,教員と協働しながら対応を行っています。
学校支援事業について
学校支援事業では,教育委員会や学校からの要請を受けて,学校に対して以下の支援を行っています。
・学校経営支援/教員指導や教員間環境調整,保護者対応などに関わる学校管理職への支援
・学級経営支援/心理教育授業の実施,学級経営事例検討会の実施(実践研究中)
・児童心理支援/学校不適応,いじめ,不登校などに関わる心理的予防支援(学校巡回)
みんなのお守りの配布(支援校在籍児童対象)
SPR支援校に通う児童に悩み事や困りごとがある時,支援校を巡回する学校心理コーディネーター(SP)へ学校の端末や,ご家庭のスマートフォンなどから連絡することができ,相談があると通知した児童にSPが直接会いに行き,相談に応じる心理的予防支援です。
※支援校について
学校長と面談の上,SPRと連携した心理教育的援助サービスの提供が可能であると判断した小学校に対して学校心理コーディネーター(以下,SP)を派遣し学校支援を行っています。一部の小学校ではSPRが提供する学校心理コーディネーター養成講座を受講し,修了した先生(ICo)が教育委員会から小学校に配置され,SPRと連携して子どもの支援を行っている場合があります。
支援対象校(2025年4月現在)
(長野市)
下氷鉋小学校,青木島小学校,川中島小学校,安茂里小学校,大豆島小学校,芹田小学校,通明小学校
bottom of page